空き家の火災保険について詳細に説明します!

不動産コラム

誰も住んでいない空き家に火災保険は必要かどうか、迷われている方もいるのではないでしょうか。
空き家には、放火などの被害が発生するリスクもあるため、火災保険の必要性が高まるでしょう。
そこで今回は、空き家の火災保険の必要性と空家でも加入できる火災保険・空家では加入できない火災保険について解説します。

□空き家の火災保険は必要か?

人が住んでいる家は、火災や風災・水災、盗難など、さまざまなリスクに備え火災保険に加入する場合が多くあります。

火災保険は強制加入ではありませんが、空き家の場合でも加入が必要になるケースがあります。

たとえば、転勤により住んでいる家が空き家になったとしても、転勤が終わり、自宅に戻ってくる可能性もあります。

そのため、転勤の間に台風や火災などが発生した場合は、火災保険に加入しておくと安心です。

また、相続により取得した空き家に台風や火災などで被害が生じた際は、取り壊しによる費用や残存物の撤去費用がかかることもめずらしくありません。

したがって、相続で取得した空き家でも火災保険に加入しておくとよいでしょう。

一方、空き家は適切に管理されているとは限りません。
定期的なメンテナンスが行き届いていなく、建物の劣化が進み、屋根の落下や外壁の剥がれなどで被害が大きくなる可能性もあるのです。

さらには、空き家の不法侵入や放火などによるリスクにも備えるため、火災保険に加入する必要性は高いでしょう。

□空き家でも加入できる火災保険・空き家では加入できない火災保険は?

空き家には、以下のようないくつかの種類があります。

・常時居住の用に供する状態にある建物
・住居として使用される可能性のない建物
・店舗などに使用される可能性のある建物

また、一般物件・専用住宅物件・併用住宅物件などと、分類されることもあります。
これらの分類では、保険料に差が出ることも少なくありません。

*空き家でも加入できる火災保険

火災共済では、空き家の引き受け自体ができないところが多いです。
一方、民間の損害保険会社は、空き家でも引き受けが可能な場合と引き受けができない場合があります。

加入を諦め、取り壊し工事を行うとなれば、多額の費用が発生します。
そのため、他の損害保険会社に問い合わせをしながら、空き家の引き受け先を探すとよいでしょう。

建物の状況や条件によっては、空き家の引き受けが可能なところもあります。

□まとめ

空き家の場合でも転勤や相続で取得するなどのケースでは、不法侵入や放火などによるリスクに備えて、火災保険に加入する必要があるでしょう。

しかし、空き家でも加入できる火災保険と加入できない火災保険があるため、損害保険会社に問い合わせをしながら、空き家の引き受け先を探すとよいでしょう。